初心者におすすめの資産運用

初心者におすすめの資産運用| 新NISA以外でできる資産運用とは?

ほとんどの人に共通する問題と言えば「お金の悩み」です。
そして、お金の不安を解消するために検討したいのが資産運用です。
うまく運用を続けると将来的に資産を大きくできます。
商品によっては数万円から始められるものもあり、10万円ほどの予算でも可能です。

一方で、老後2000万円問題の対策としても有用性のある資産運用ですが、どのように何から始めればよいかわからない人も少なくないでしょう。

この記事では、初心者向けにおすすめの資産運用について解説します。
また、資産運用で失敗しないために知っておきたい注意点やポイントも紹介しています。
これから資産運用を始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

資産運用はしないほうがいいの?

投資をはじめとした資産運用ですが「しないほうがいい」と言われることがあります。
なぜ後ろ向きな言葉が先行してしまうのか、資産運用のデメリットを紐解いてみましょう。
初心者が資産運用を始めたほうがいい理由についても説明します。

資産運用には、主に次のようなデメリットが挙げられます。

とくに、市場環境によっては元本割れが発生する場合もあり注意が必要です。
銀行にお金を預けていれば、預金が勝手に減ることは原則ありません。
資産運用は大きく資産を増やせる可能性がある一方で、大きな損失につながることもあります。
予想していない方向へ相場が動き、価格が下落して利益を失うことも。
資産運用はプラスに転じることもあれば、マイナスに転じることもあります。
そのため、資産運用のデメリットやリスクをあらかじめ知ることが大切です。
金融商品のリスクを正しく理解したうえで、無理をせずに始めましょう。
資産運用には元本保証がないなどのリスクがあります。
一方で、資産運用をしないことで起こり得るリスクについても把握しなければなりません。
具体的には、将来的に必要となる資金が準備しづらくなることです。
とくに、老後の生活資金は年金だけでまかなうことは困難な状況だと言えます。
老後に備えるためにも、年金以外で資金を確保できる仕組みづくりをすることが重要です。
資産運用は投資だけでなく、銀行への普通預金や定期預金も含まれます。
ただし、日本では低金利時代が長く続いており、ただ金融機関へお金を預けるだけでは資金を増やすことはできません。
また、インフレが進むとお金の価値が目減りする点にも注意が必要です。
このような背景を踏まえ、将来に向けてお金を増やす手段である資産運用が注目されています。
資産運用でお金を増やすには時間がかかりますが、早い時期から始めれば資金を貯めやすくなります。
お金の不安を解消して、より安心感のある暮らしを実現しましょう。

少額から始めるおすすめの資産運用

たとえ余裕資産が多くても、初心者は少額から資産運用をスタートしましょう。
少額から始めることで、万が一運用に失敗した場合でも損失を最小限に抑えることができます。

なお、初心者におすすめできない資産運用は以下のとおりです。

上記の方法はリスクが高く、初心者は避けたほうが無難です。
目先の利益を優先してハイリスクな商品を選ばないように注意しましょう。
安易に手を出すと、基礎的な知識不足が原因で損失を生む可能性が高くなります。
資産運用の初心者であるにも関わらず、いきなり難易度の高い投資に挑戦して失敗する人は少なくありません。
ここでは、少額から資産運用を始める人向けに、おすすめの投資方法を紹介します。
それぞれメリット・デメリットが異なり、難易度にも違いがあります。
どの方法が自分に合っているのかは目的や投資方針で変わるため、特徴を理解して慎重に選びましょう。
投資信託では、投資家から資金を集め、複数の資産に分散投資します。
運用はファンドマネジャーと呼ばれる専門家がおこない、その収益が投資家に分配される仕組みです。
日本株だけでなく、先進国株式に投資をする投資信託など種類はさまざまです。
個人で海外株式への投資は難しいですが、投資信託であればリスク回避にもつながります。
投資に対して知識が少ない初心者でも、投資信託を選ぶだけで効率的な資産運用が実現します。
比較的リスクの低い運用が可能で、少額から購入できることからも初心者向きです。

一方で、売買や管理に対して以下のようなコストがかかります。

手数料に関しては投資信託によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

債券とは、発行者が資金を借り入れるために発行する借用証書のことです。
投資家は、発行された債権を購入し、満期に元金と利息を受け取ります。

国が発行する個人向け国債の他、以下のような種類があります。

個人向け国債は元本割れの心配がなく、ローリスクローリターンで運用できます。
安定した収益確保が可能で、利回りも安定しているため、初心者向きの資産運用です。
他の資産運用と比べてリターンは少ないですが、ローリスクで運用したい人におすすめです。

ただし、以下のようなデメリット・リスクもあります。

また、海外の債券を保有する場合は、為替の影響を受ける点も考慮しましょう。

REITとは、投資の対象先に不動産を組み入れることができる投資信託です。
不動産投資信託と呼ばれ、少額の資金で不動産投資を始められます。
REITには、非上場の銘柄と東京証券取引所に上場しているJ-REITがあり、証券会社の口座などから売買可能です。
高利回りの分配金を期待できることが、REITの魅力です。
J-REITの分配金利回りは平均で4.27%となっています(2023年10月時点)。
これは、東証一部に上場している株式の配当利回りと比べると高い水準です。
債券に比べて利回りが高い傾向にありますが、元本保証ではありません。
また、現物不動産を所有できないこともデメリットの一つです。
一般的な不動産投資であれば入居者から毎月家賃が入ってきますが、REITは年に2回しか配当金が得られません。
参考元:一般社団法人不動産証券化協会「J-REIT分配金利回り(10年間)
株式投資では、証券取引所に上場する株式会社が発行する株式を購入します。
値上がりしたタイミングで売却し、その差額を利益として得る手法です。
たとえば、ある企業の株を10万円で購入し、株が12万円まで上昇して売却すれば、2万円の利益を得られます。
配当金を定期的に出したり、株主優待としてギフトを贈ったりする企業も。
配当金狙いで株式を保有する人もいますが、配当金は増えることもあれば減ることもあります。
注意したいのは、株式投資は債券や投資信託と比べると値動きが激しい金融商品であることです。
業績悪化や倒産などで株価が変動しやすく、短期間で一気に値下がりするケースもあります。
売りタイミングの見極めも重要で、十分な知識と準備が求められます。
また、投資額が大きくなりがちな点にも注意が必要です。
株式の購入は100株単位でおこなうことになっています。
たとえば、株価が1,000円の企業であれば最低投資額は10万円、株価1万円の企業なら100万円の投資資金が必要です。
ETFとは、証券取引所に上場している投資信託のことです。
上場投資信託と呼ばれ、株式と同じように、証券会社を通じて自由に売買することができます。
投資信託では、換金する際の基準となる「基準価額」が1日1回計算されます。
ETFは、株式と同様に価格が変動するため、市場の動きを見てリアルタイムで取引するのが特徴です。
投資信託のように信託報酬がかかりますが、投資信託に比べて安い場合がほとんどです。
一方で、注意したいのが、ETFの分配金は自動的に再投資されないことです。
自動で再投資する仕組みがないため、再投資する場合は自分で買い付けに回す必要があります。
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイスをおこなうサービスのことです。
運用をすべて任せられる「投資一任型」もあります。
国内には約6,000本の投資信託があり、自分で選ぶのは簡単ではありません。
ロボアドバイザーは、客観的な視点で取引内容を観察できるため、投資初心者に適しています。
また、専用のスマホアプリで状況確認をしやすい手間の少なさも人気の理由の一つです。
一方で、投資信託と比べて手数料が高めなことがデメリットです。
投資信託の運用中のコストは0.3%以下も増えているなかで、ロボアドバイザーは1%程度となっています。
資産運用で収益性よりも安全性を重視する人に適しているのが積立保険です。
終身保険・養老保険・学資保険・個人年金保険といった貯蓄性のある保険のことを言います。
満期時には満期保険金として、解約時には解約返戻金として、お金を受け取れる仕組みです。
積立保険のメリットは、必要なライフイベントに備えられることです。
また、積立保険の多くには、死亡保障があります。
保険料の払込期間中に万が一のことがあった場合、死亡給付金の受取人に死亡給付金が支払われるのが一般的です。
お金をコツコツと貯められる一方で、いくつか注意点もあります。
まず、早期解約すると元本割れする可能性があることです。
解約返戻率は加入期間が長くなるにつれ高まっていくため、短期間での解約は結果的に損をすることになるかもしれません。
また、契約時の金利で固定されることから、あまり高い運用成果は望めないでしょう。

初心者が資産運用で活用したい制度

金融商品を選ぶのと同時に大事なのが、お得な制度を活用することです。
初心者が資産運用を始める際は、NISAとiDeCoを積極的に活用しましょう。
2つの制度に共通するのは、運用益が非課税(課税なしで商品を運用できる)になることです。
ここでは、それぞれの制度の特徴について解説します。
NISAとは、少額から投資を始める人向けの非課税制度のことです。
投資の運用で得た利益には、通常20.315%の税金がかかります。
NISAを活用すれば、利益をまるまる受け取れます。
非課税で投資の利益を受け取るには、NISA口座を開設することが前提条件です。
現行のNISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があります。
一般NISAは120万円となっており、非課税となる期間も上限が設定されています。

しかし、NISAは2024年より制度が以下のように大きく変更される予定です。

不動産投資
出典:金融庁「新しいNISA
新NISAでは「積立投資枠」と「成長投資枠」の2つが併用可能です。
つまり、年間の投資枠は従来の制度から拡大され、360万円になっています。
また、非課税保有期間が20年となっていたのが、新NISAでは無制限です。
NISAで投資する対象商品は214本(2023年11月時点)です。
対象商品は「手数料が低い」などの一定条件を満たしていると金融庁が判断したものに限られています。
いわゆる「ぼったくり」の商品が除外されているため、初心者でも安心して資産運用を始められます。
参考元:金融庁「つみたてNISAの対象商品
iDeCoとは、自分が拠出した掛金を自分で運用し、資産を形成する年金制度です。
一定の範囲内で掛金を設定可能で、運用する金融商品も自分で選択できます。

iDeCoの活用で期待できる税制メリットは以下のとおりです。

3つ目に関しては、受取の際に公的年金控除や退職所得控除の対象となります。

NISAは利用の年齢上限が設けられていませんが、iDeCoは最長65歳までしか加入できません。
原則60歳まで引き出しができない点にも注意が必要です。

また、iDeCoに加入できる対象者は、以下の条件に該当する人となります。

加入区分加入対象者加入できない対象者
国民年金の 第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、
フリーランス、学生など
・農業者年金の被保険者
・国民年金の保険料免除(一部免除を含む)をされている人(ただし、障害基礎年金を受給されている方等は加入できます)
国民年金の 第2号被保険者 60歳未満の厚生年金の被保険者(会社員、公務員)・企業型確定拠出年金で加入者掛金を拠出している人
・マッチング拠出をしている人
国民年金の 第3号被保険者 20歳以上60歳未満の厚生年金加入者の被扶養配偶者
参考元:厚生労働省「iDeCoのパンフレット

1000万円の運用におすすめの投資

預貯金が1,000万円以上ある場合は、先に紹介した資産運用に加えて、別の方法でお金を増やすことをおすすめします。
ここでは、1000万円の運用に適した投資を紹介します。
投資用物件を購入し、それを第三者に貸し出すことで家賃収入を得る手法です。
現物の不動産そのものに価値があり、資産価値が高いほど景気変動による影響が出にくくなります。

不動産投資を始めるメリットは以下のようなものがあります。

預貯金1,000万円で不動産を購入できるのかが気になる人もいるかもしれません。
不動産投資は金融機関から融資を受けられるため、少額の資金からでも始められます。
借入金を活用して自己資金に対する投資効率を上げられることも不動産投資のメリットです。
もちろん、空室や家賃下落などのリスクも懸念点としてはあります。
不動産投資のリスクを最小限に抑えるためにも、プロに相談することが大切です。
また、中山不動産では安定した家賃収入が見込める名古屋エリアを中心にアパート経営を提供しており、家賃保証などの制度も充実しています。
安定した不動産投資を実現したい人は、ぜひご検討ください。

初心者向けの不動産投資についての詳細は、以下の関連記事で解説しています。

ファンドラップとは、金融機関に資産運用を一任できるサービスです。
投資家の運用方針に基づき、ポートフォリオの提案から実際の運用・管理までおこないます。
運用方針の変更をする場合も、その内容に基づいた運用をしてくれるのが特徴です。
投資信託を購入する場合、自分で投資方針や資産配分を決定します。
また、どのような商品があるのかを調べたうえで、選定しなければなりません。
一方で、ファンドラップは、自分で商品を選ぶ必要がなく、資産配分の見直しや銘柄をすべて一任できます。
ファンドラップの最低投資額は300〜500万円と比較的高額です。
また、人的サービスの手厚さから、投資家が負担する手数料も投資信託よりも高くなっています。
預貯金額に余裕があるけど投資の知識に不安がある人は、選択肢の一つとして考えてみましょう。

【年代別】おすすめの資産運用方法

ここでは、各年代向けにおすすめの資産運用の方法を紹介します。
年齢や自己資産で、何をすべきかが異なります。
あくまでも目安ですが、資産形成の参考にしてみてください。
若い世代は長期的な資産運用が可能であり、着実にお金を増やす計画を立てましょう。
具体的には、資産が少ない段階は貯蓄をしつつ投資信託で少しずつ資産を増やしていきます。
時間を味方につけて、長期的な視点で成長が期待できる商品を選ぶのがおすすめです。
100万円以上の貯金ができたら、株式投資や不動産投資を視野に入れましょう。
資産運用は投資する額が増えるほど、難易度も上がっていきます。
十分な知識のもとで資産運用が始められるように、お金を貯めながら投資について理解を深めておきましょう。
不動産投資は中古ワンルームマンションであれば、少額からでも始められます。
若いうちは少額から始めつつ、貯蓄に余裕が出てきたらアパート経営も視野に入れてみてください。
ある程度の年齢を迎えたら老後に必要な資金を確保したうえで、資産運用に取り組む必要があります。
すでにまとまった資産がある、あるいは収入が多い場合は、積極的な資産運用をおこなっても問題ないでしょう。
ただし、投資比率が全体の50%を超えるようなケースであれば、生活に支障が出ないか慎重に検討したほうがいいかもしれません。
コツコツ資産形成をするなら投資信託がおすすめですが、リターンは少額です。
年齢を重ねるにつれ、運用できる期間が短くなることを理解しておきましょう。
ただし、価格の変動幅が大きい株式投資のみだと、自分の資産が半値以下に下落する可能性もあります。
リスクを最小限にしつつ、資産を増やす方法として不動産投資がおすすめです。
不動産投資は毎月の家賃収入だけでなく、不動産そのものが資産になることも魅力の一つです。

資産運用を始める際の注意点

投資をはじめとした資産運用はお金が増えることもあれば、大きな損失が出ることもあります。
リスクを最小限にするためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
無理なく資産運用を始めるための注意点を紹介します。
生活防衛資金とは、いざというときの生活費に使うお金のことです。
長い人生において、いつ何が起きるのかわかりません。
現在は金銭的に問題なく生活が送れていても、失業や病気などで収入が途絶える可能性は十分にあり得ます。
もし自己資金をすべて資産運用に回した場合、投資に失敗すれば目の前の生活もままならなくなるでしょう。
とくに、退職金は大きな額を一気に受け取るため、プランを立てずに使ってしまうと、短期間でお金がなくなる可能性があります。
すべてを資産運用に使うのではなく、一定額を預金として持っておくことが大切です。
具体的には、最低6ヶ月分の生活防衛資金は確保しておくとよいでしょう。
ライフプランとは、人生で起こり得るイベントを、資金面も含めて計画することです。
具体的な例として、結婚・出産・車の購入・住宅の購入などが挙げられます。
今後どのタイミングで、どのくらいのお金が必要になるのかを算出していきます。
将来の収支を予測することで、そこに向けた準備を早い段階ですることが可能です。
たとえば、住宅購入を検討する際はライフプランに沿って以下のような考え方ができます。
当然、理想のライフプランを実現するためには、まとまった資金が必要になります。
そのためにも、計画的に資産運用を行うための準備をしましょう。
結婚してライフステージが変化するタイミングで、投資を始めるのがおすすめです。

資産運用失敗しないためのポイント

ただ闇雲に金融商品を購入して投資するだけでは、失敗する可能性が高まるだけです。
初心者が資産運用で失敗しないために、意識すべきことがあります。
資産運用をするにあたって「長期投資」と「分散投資」を実践しましょう。
初心者が投資を始めるなら、長期運用を前提として考えましょう。
数分や数ヶ月といった短期間で売買する投資方法もありますが、大きなリスクを伴います。
また、価格の変動を常に気にする必要があるなど、日中仕事をしているサラリーマンには難しいでしょう。
数年から数十年かけて資産を運用する長期投資であれば、値動きを頻繁に確認する必要はありません。
長期的に取り組むと、リスクをコントロールしながら、損失を抑えられます。
また、長期運用のメリットとして複利効果が挙げられます。
複利効果とは、運用で得た利益を再投資することで、利益が増幅していく効果です。
資産運用を長く続ければ複利効果は高まっていき、より効率的に資産を増やせます。
資産運用に取り組むうえでは分散投資も重要です。
分散投資とは、一つの資産に投資するのではなく、複数の金融商品に投資する方法です。
また、資産や銘柄の分散をおこなう以外にも、時間や地域を分散するといった考え方もあります。
分散投資をおこなえば、資産運用のリスクを抑えやすくなります。
特定の金融商品で損失が発生しても、他の金融商品でカバーできるのが分散投資のメリットです。
どの金融商品を組み合わせるのか、ポートフォリオを作成してみましょう。
資産運用の種類ごとに、注意すべきリスクは異なります。
それぞれの金融商品のリスクが分散され、商品の偏りが起きないように、複数の金融商品を組み合わせることが大切です。

本記事のまとめとおすすめポイント

資産運用を始める際は、目的と目標額を決めることが大切です。
老後資金の確保のためと考える人もいれば、住宅購入や教育資金の準備に向けてという人もいます。
人それぞれ資産状況は異なるため、目的が同じでも目標金額が同じとは限りません。
実際に、いつまでにいくらのお金が必要になるのかをシミュレーションして、計画的に資産運用に取り組む必要があります。
資産形成の検討状況に応じて、どの金融商品を選ぶのかを思案しましょう。
商品の特性やリスクを理解したうえで、自身のリスク許容度や資産運用の目的に合ったものをバランスよく選ぶことが大切です。
初心者のうちはわからないことも多く、思ったよりも運用できないこともあります。
単に購入するだけでは資産運用の知識は身につかないため、本などで学ぶ姿勢も必要です。
弊社では、将来の不安解消に向けて、不動産投資のプロがお客さまの資産運用をサポートさせていただきます。
初心者向けに不動産投資を学べる無料セミナーも開催中です。
詳しい内容を知りたい方は、下記からお気軽にお問い合わせください。
  1. この記事へのコメントはありません。