貯金をしたくても、なかなかできないと悩んでいませんか。
月に数万円の貯金をしている人でも、1年で100万円を貯めるのは現実的ではないと感じるでしょう。
しかし、貯金を成功させるポイントをつかめば、1年で100万円の貯金は実現不可能な数字ではありません。

この記事では、貯金できない人が実践したいお金を増やすコツを紹介します。
老後の生活費やマイホームの購入資金など、貯金をしたいと考えている方は参考にしてみてください。

不動産経営&投資セミナー

100万円以上を貯金している人の割合

貯金額が100万円を超えている人はどのくらいいるのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」によると、世帯別・年代別における預貯金を含めた金融資産保有額は以下のとおりです。

■単身世帯の年代別貯金額

年代平均値中央値
20代121万円9万円
30代594万円100万円
40代559万円47万円
50代1,391万円80万円
60代1,468万円210万円
70代1,529万円500万円
全国941万円100万円

■二人以上世帯の年代別貯金額

年代平均値中央値
20代249万円30万円
30代601万円150万円
40代889万円220万円
50代1,147万円300万円
60代2,026万円700万円
70代1,757万円700万円
全国1,307万円330万円

年齢が上がるほど金融資産の保有額が大きくなる傾向にあります。
なお、平均値は実態とかけ離れた数値になりやすいため、実際の相場と自分の貯金額を比較する際は、中央値を参考にしてみてください。

1年で100万を貯金するには毎月いくら必要?

この先の長い人生のなかで、大きな費用がかかるライフイベントはいくつかあります。
結婚や出産、マイホームの購入などに備えるために、早い段階での貯金は大切です。
直近の目標とする1年で100万円を貯金するには毎月いくら必要なのでしょうか。

ボーナスがある場合

毎月支払われる給与とは別にボーナスがある場合、ボーナスの一定額を貯金にまわすと良いでしょう。
厚生労働省が実施した調査によると、一人あたりの夏季賞与(ボーナス)は39万7,129円です。
冬季のボーナスも同じ金額がもらえた場合は、年間で約79万円となります。

仮にボーナスをすべて貯金にまわすと、残りは21万円です。
つまり、毎月の給与から1万7,500円を貯金していけば、1年で100万円を貯められます。

とはいっても、ボーナス全部を貯金したくない人も少なくないでしょう。
ボーナスから貯金にまわす分を50万円にして、毎月の給与から約4万1,600円を貯金する方法もあります。
毎月いくら貯金するのか、実現しやすい金額設定を考えましょう。

出展:厚生労働省「表2 令和5年夏季賞与の支給状況

ボーナスがない場合

ボーナスの支給額がない場合、100万円を12ヶ月で割った金額が1ヶ月あたりの貯金額となります。
100万円を1年で貯めるとなると、約8万3,000円を毎月貯金する必要があります。

人によっては、大きな出費を削るなど、お金の使い方を見直さなければなりません。
一人暮らしで会社の家賃手当がない人は、家賃の支払いが出費の大半を占めているケースもあります。

貯金をするのが難しい場合、より安価な物件への引越しを検討しても良いでしょう。
それ以外にも、毎月の収支を把握して、節約できる項目を洗い出してみてください。

継続して貯金するコツ

毎月の貯金額がわかっても、継続できなければ1年で100万円は達成できません。
継続して貯金するためにやっておくべき3つのポイントを紹介します。
貯金をするうえでの心構えを知っておくと、途中で挫折しないで貯金ができるようになります。

毎月いくら貯金するのか目標額を決める

貯金を成功させるには、まず目標額を設定することが重要です。
途中で挫折してしまわないように、何のために貯金するのか目的や目標を持っておきましょう。
毎月の貯金額が明確になると、いくらまで生活費に充てられるかが明確になります。

たとえば、ボーナスの40万円をすべて貯金に回す場合、残りは60万円です。
12ヶ月で60万円の貯金をする場合、毎月の貯金額は5万円です。

貯金額が明確になるとハードルが下がり、毎月貯金できている達成感も味わえるでしょう。
モチベーションが向上するため、継続しやすくなります。

また「30歳までに500万円」「35歳までに700万円」などのように、長期の目標を立てることもおすすめです。

毎月の予算を決めて生活をする

貯金を切り崩さないためにも、毎月使う予算を決めて生活することが大切です。
月初に食費や水道光熱費など項目ごとに予算を決定しましょう。
たとえば、手取り25万円の人が毎月5万円貯金する場合、残りの20万円を以下のように生活費に充てられます。

住居費10万円
水道光熱費2万円
通信費1万円
食費3万円
雑費1万円
医療費1万円
交通費1万円
娯楽費1万円
合計20万円

家賃や通信費などの固定費をあらかじめ差し引くことで、残りの金額から食費や娯楽費などの変動費を設定できます。

また、買い物に行くとつい余計なものを買ってしまう人もいるかもしれません。
本当に必要かを考える癖をつけるだけでなく、買い物リストを作成し、予定しているものだけを購入する習慣をつけると良いでしょう。

毎月の収支を把握し、ムダをなくす

毎月自分がどのくらいの生活費を使っているのかを把握し、無駄遣いをなくしましょう。
貯金が苦手な人は無意識のうちに余計なお金を使っていることが少なくありません。

収支を把握するためにも、家計簿アプリを使ってみてください。
金額を入力するだけで自動的に計算されるため、ミスが起こりにくいのが特徴です。
また、アプリによってはレシートを撮影するだけで登録され、入力する手間が省けます。

1年で100万円を貯金するために見直すべきこと

100万円は大きな金額であることから、現実的ではないと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし実際には、貯金をする習慣を付けられれば、年間100万円でも決して夢ではありません。
1年で100万円を貯金するために、まずは浪費癖を正す必要があります。
ここでは、目標達成に向けて見直しておきたい3つの習慣を紹介します。

乗り気でない飲み会・遊びへの参加

あまり乗り気ではない飲み会や遊びは、なるべく参加しないようにしましょう。
飲み会は1回で数千円かかり、何度も参加すると生活費を圧迫します。

とはいえ、飲み会はコミュニケーションの場ともなっており、まったく参加しないのは難しいでしょう。
友人との関係を保つための飲み会や、気晴らしのための参加であれば問題ありませんが、乗り気でない飲み会は断るなど、ある程度の線引きをつけることが大切です。
ゼロにするのではなく、頻度を減らす意識づけを心がけましょう。

また、飲み会ではなくランチにするのも選択肢の一つです。
ランチなら飲み会よりも安く済みます。

頻繁に外食する

外食中心の生活になっている人は、外食の頻度を減らすようにしましょう。
外食を減らすことで、自由に使えるお金が増えて貯金も楽になります。

外食は人件費や家賃などのコストが上乗せされているため、自炊に比べると割高です。
カロリーも高く栄養バランスが偏りやすいことから、健康リスクも懸念されます。

外食をなるべく控えることで貯金しやすいライフスタイルになるでしょう。

不必要な固定費・変動費の支出

固定費や変動費など、不要な支出を把握して無駄遣いを減らしましょう。
支出を見直すことで、意外と無駄遣いしていることに気付けます。

固定費とは、家賃や通信費など毎月金額が決まっている支出のことです。
固定費を一度見直すことで、継続的な節約効果を期待できます。

スマホのプランや毎月支払っている保険料も見直すと大きな効果が出ることもあるため、確認してみると良いでしょう。
ほかにも、ジム代や有料動画配信サービスなど、月々一定の料金を支払っているものも対象です。

変動費とは、食費や娯楽費など金額が決まっていない支出のことです。
固定費ほどの節約効果は見込めませんが、工夫次第で生活レベルを維持しながら抑えられます。

1年で100万円を貯金するためのポイント

1年間で100万円を貯めるには、日々節約を意識することが大切です。
たとえ短い期間でもポイントを押さえれば、1年で100万円を貯めることは不可能な数字ではありません。
ここからは、賢くお金を貯めるためのポイントを解説します。

先取り貯金を利用する

給料が振り込まれたら先に貯金分を別口座に移すようにしましょう。
この方法を「先取り貯金」と言い、残った金額から生活費を割り出します。
あらかじめ貯金に回すことで、毎月しっかりと貯められて、使いすぎると貯金ができなくなるという失敗リスクを回避できます。

おすすめの方法は、会社の財形貯蓄や積立定期預金を活用することです。
貯金する金額を設定すれば定期的に引き落とされるため、ほぼ自動的に貯金できる仕組みを構築できます。

先取り貯金を始めるなら、銀行が提供する自動積立定期預金や財形貯蓄などの利用もおすすめです。
貯金の目的や目標額に合わせた金額を設定しましょう。

資産運用を始める

現在の日本は低金利時代であり、一般的な銀行の定期預金金利は0.002%と低いため、銀行に預けてもほとんど利息がつくことはありません。
資産運用を始めることで、低金利の預金に預けておくよりも、利益を得られる可能性があります。

ただし、資産運用は元本割れのリスクを想定しなければなりません。
資産運用に関する知識を身につけるとともに、リスクを理解したうえで始めるのが大切です。
何から始めれば良いのかわからければ、FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談しましょう。

家計簿をつけて支出を減らす

お金の浪費癖を正すことも、貯金をするうえでは重要です。
「何にどのくらいの出費があるのかわからない」という状態では、貯金を継続させることは難しいでしょう。

貯金を成功させる一つの手段として、家計簿をつけることも検討してみてください。
家計をつけてお金の使い道を洗い出し、無駄な出費を削っていきましょう。

ただし、無理な節約はストレスの原因となり散在するきっかけになりかねません。
すべての買い物に対して我慢をするのではなく、無理をしないことも貯金を地道に継続するコツともいえます。

ポイントやクーポンを上手に活用する

日々の買い物にはポイントやクーポンを活用して、安く購入するのも効果的な方法です。
生活費を抑えることで、より貯金しやすい環境になります。

たとえば、ポイントカードがあるお店を中心に利用すれば、店舗独自のポイントを活用できます。
ほかにも、クレジットカードや電子マネーの活用も有効です。
クレジットカードや電子マネーを選ぶ際は、ポイント還元率もあわせてチェックしておくと良いでしょう。
これらの支払方法は金額に応じてポイントが付与されるため、店舗に縛られません。

どの方法でも、利用する店舗や決済方法を統一することでより効率的にポイントが溜まるようになるでしょう。
ただし、ポイントやクーポンには期限が決まっているものもあるため、無駄にしないように注意が必要です。

不用品があればフリマアプリで売る

もし自宅に不用品があるようなら、フリマサービスで売却するのも一つの方法です。
近年ではアプリから簡単に出品できるようになったため、処分するよりもお得です。

また、フリマアプリを活用するようになれば、部屋の掃除を定期的におこなう習慣もついて一石二鳥です。
部屋が片付くと気持ちもスッキリし、仕事に集中しやすくなるでしょう。

部屋が快適になり、自宅で過ごす時間がより充実するかもしれません。

フリマアプリの代表的なサービスにメルカリやラクマが挙げられます。
とくに、メルカリは多くの人が利用しているため、商品が売れやすいのが特徴です。
着なくなった衣服や不用品を売って現金化することで、貯蓄にまわすことが可能です。

自炊の頻度を増やす

毎月の食費が高くついている人は、自炊の頻度を増やすよう心がけてみてください。
お弁当を持参したり夕飯を自宅で作ったりすることで、食費を抑えられます。

デリバリーサービスは便利ですが、送料やサービス料が上乗せされるため、食費が高くつきがちです。
安い食材を買いそろえて自分で調理することで、一食分の食費を節約できます。

平日に料理する時間がない人は、休日の作り置きがおすすめです。
平日の調理時間が短くなり、外食する機会を減らせます。

コンビニに行く回数を減らす

貯金を成功させるには、コンビニに行く回数を減らすことも大切です。
コンビニは便利ですが、ついつい不要なものを買うことがあります。

また、出先のコンビニで購入するよりも、自宅で準備するほうが食費を安く抑えられることがほとんどです。

たとえば、150円のペットボトルを毎日購入すると毎月3,000円の出費となります。
マイボトルを持ち歩くなどで、無意識にお金を使っている習慣を見直してみましょう。

朝型の生活に切り替える

夜更かしする癖がある人は、朝方の生活に切り替えてみましょう。

朝から活動を始めることで、電気を使用する時間が短くなります。
朝は日差しが強く、照明を付けなくてもカーテンを開けるだけで明るくなるため、電気代を節約できるでしょう。

また生活リズムが整い、健康に過ごすことで医療費がかかりにくくなります。
出費がかさまないようにするためにも、朝型の生活リズムを身に付けることをおすすめします。

100万円が貯まったら資産運用でお金を増やそう

100万円貯金できたら、ぜひ資産運用に回してみてください。
貯金では価値が変わりませんが、資産運用することで100万円以上の価値になる可能性があります。

ここからは、3つの運用方法を紹介します。

株式投資

株式投資とは、会社が発行する株式を売買する投資方法です。
売却益によって利益を得られるだけでなく、配当金や株主優待を得られることもあります。

株式投資のメリットは、預金に比べて高い収益が見込めることです。
たとえば、株を安く買って値上がりしたときに売却することで、キャピタルゲインを得られます。

ほかにも株主に分配される配当金や、株主優待のようなサービスを得られるため、株式を持っているだけでもお得な場合があります。

ただし、元本保証がなく、損する可能性があることがデメリットです。
株式を購入できる単位が決まっており、ある程度まとまった資金が必要となっています。

投資信託

投資信託とは、プロに資産運用を任せられる金融商品のことです。
国内外の株式や債券などに分散投資をおこない、その運用成果が分配される仕組みです。
たくさんの投資家から集めた資金を一つにまとめて、運用会社が代わりに運用します。

投資信託のメリットは、少額から始められることです。
株式投資は1株500円で1,000株の売買単位であれば、少なくとも50万円が必要です。
一方で、投資信託のなかには100円から投資できる商品も存在します。
また、プロに運用を依頼することから、金融知識の少ない未経験者でも手軽に始められます。

一方で、手数料がかかるため、そのまま利益を得られないことがデメリットです。
運用をプロに任せる以上、コストがかかることから大きなリターンを得ることは難しいでしょう。

投資信託を始めるならNISA(少額投資非課税制度)がおすすめです。NISAを始めるには、金融機関でNISA口座を開設する必要があります。
NISA口座内で購入した金融商品の配当金や売買益が非課税の対象となります。
また、原則60歳になるまで資産を引き出せないIDeCo(個人型確定拠出年金)とは異なり、NISAは自分の好きなタイミングで引き出せます。

NISAに関して詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:新NISAのデメリットとは?やめたほうがいいと言われる理由は?

不動産投資

不動産投資とは、不動産を購入して入居者から家賃収入を得る投資方法です。
最近は主流ではありませんが、購入した不動産を売却して利益を獲得する場合もあります。

不動産投資のメリットは、手元の資本金が少なくてもレバレッジ効果によって大きなリターンを得られることです。たとえば、500万円しか手元に無くても、3,000万円のローンを組めば3,500万円の不動産を購入できます。

サラリーマンはローンの審査が通りやすいことから、人気を集めている投資方法です。

ただし、入居者を募集しても入らないという空室リスクがあることがデメリットです。
空室リスクが発生すると家賃収入を得られず、ローンの支払いだけが発生する場合もあります。

まとめ

1年で100万円を貯金するためには、まずお金に対する考え方や生活習慣を変えることが大切です。
いきなり収入が増えるわけではなく、支出を減らすことから始めてみましょう。
毎月の収支を把握しムダをなくすことで、目標額に近づけるようになります。

100万円の貯金を達成したら、将来の資金に余裕を持たせるためにも資産運用を始めてみませんか。
資産運用の方法はいくつか挙げられ、不動産投資も選択肢の一つです。

収益物件を運用して第三者に貸すことで、毎月安定した家賃収入が得られるようになります。
不動産投資に少しでも興味がある方は、中山不動産のセミナーにお越しください。

あなたの資産運用に関する悩みをプロが解決いたします。

収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから

お問い合わせ