【必見】木造アパートの音漏れってどのくらい?簡単にできる騒音対策を解説

こんにちは。
中山不動産株式会社です。

「木造アパートに住みたいけど、やめとけって止められた」
「家賃が安いのはいいけど、どのくらい音漏れするのか気になる」
など、木造アパートの音漏れが気になる人は多いのではないでしょうか。

木材は空気が通りやすい分、音漏れしやすいのが特徴です。

しかし、音漏れのしやすさは物件によって差があります。
音漏れしにくい物件を選び、騒音対策をおこなえば、木造アパートでも快適に暮らすことも可能です。

この記事では、木造アパートの特徴や選び方、効果的な騒音対策などについて解説します。

木造アパートは音漏れしやすい

木造アパートはSRC造やRC造などに比べて、他の部屋に音漏れしやすいのが特徴の一つです。
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とRC造(鉄筋コンクリート造)は柱や壁、床などに鉄筋コンクリートが使用されています。
コンクリートの厚みと密度の高さにより、他の部屋へ音漏れがしにくくなります。

一方、木造アパートの壁や床は、おもに石膏ボードや構造用合板です。
コンクリートに比べると厚みや硬さがなく、SRC造やRC造よりも遮音性は劣ります。

そのため足音や話し声、テレビの音などの生活音が聞こえやすいです。

木造アパートにはメリットもある

音漏れがしやすい木造アパートですが、もちろんメリットもあります。

ここでは木造アパートを選ぶ3つのメリットを説明します。

家賃が安い物件が多い

木造アパートは家賃の安さが魅力です。
木材は軽くて丈夫でありながら扱いやすく、建築コストを抑えられるためです。

また、マンションと違ってエントランスやエレベーターがないなど、共用部が少ないため共益費・管理費も抑えられます。
もちろん立地や築年数にもよりますが、SRC造やRC造に比べて家賃が安い物件が多数あります。

広々とした間取りで家具を配置しやすい

木造アパートは柱や梁が出ない、スッキリとした間取りで建築できます。
そのため部屋に広々とした印象があり、家具も配置しやすいのがメリットです。

鉄筋コンクリートで作る柱は頑丈ですが、太くなりやすく間取りに凹凸として出やすいのがデメリットの一つといえます。
木造アパートなら「変な出っ張りのせいで、家具の納まりが悪い」という心配がありません。

通気性が良くカビやダニが発生しにくい

壁や床などに木材を使っているため、通気性が高いのもメリットです。
梅雨の時期でも湿気や熱気がこもりにくく快適に過ごせます。
通気性の良さはカビやダニの発生も抑えられるため、室内を清潔に保ちたい方におすすめです。

音漏れしにくい木造アパートの選び方

同じ木造アパートでも、物件によって音漏れの大きさは異なります。

ここでは、音漏れしにくい木造アパートを選ぶためのチェックポイントを説明します。

新築・築浅の防音対策されている物件から選ぶ

近年では防音対策をおこなっている木造アパートもあります。
壁に遮音材を入れる、石膏ボードを二重にする、床に足音を吸収する構造を導入するなど対策が施された物件です。

各メーカーで防音に対する開発が進められており、新築・築浅なら従来の木造アパートよりも遮音性の高さが期待できます。
また、サッシの劣化も音漏れに影響するため、防音性を考えるなら築浅の物件がおすすめです。

隣接する部屋が少ない角部屋を選ぶ

音は壁や床を伝わってくるため、上下左右に接する部屋が少ない角部屋なら比較的音漏れしにくいといえます。

最上階なら上からの足音も気になりません。
小さなお子さまがいる場合「1階なら足音で迷惑をかける心配はないだろう」と考える人もいるかもしれません。
しかし、建物によっては1階の足音も上の階に大きく響くため注意が必要です。

隣室との間にクローゼットがある間取りを選ぶ

壁が厚ければ音が伝わりにくくなるため、クローゼットが隣の部屋との壁に位置している間取りがおすすめです。

バスルームや水が流れるパイプが居室に隣り合っていないほうが無難です。
パイプが配置された場所はPS(パイプスペース)と間取り図に記載されていることもありますが、隣の間取りまではわからないため不動産会社に問い合わせましょう。

木造アパートでどのくらい音漏れするかは内見で確認

音漏れの大きさは、内見時にある程度確認できます。

ここでは、どのくらい音漏れがあるかを知るための方法について説明します。

部屋の中で音を立ててみる

壁をノックして鈍い音がする、硬さが感じられる場合は防音性があるといえます。
部分的に異なる可能性もあるため、いくつかポイントを変えてノックしてみましょう。

また、部屋の真ん中で手を叩いてみるのも効果的です。
音が響かなければ、その分だけ外に音漏れしている可能性があります。

外から入ってくる音を聞いてみる

外の音がどのように響いてくるかも重要なポイントです。
とくに線路や道路がそばにある場合は、窓を閉めた状態で車や電車の音がどのくらい聞こえるか確認します。

また、木造アパートでは共用廊下や階段などの足音も響きやすいです。
不動産会社のスタッフなど、同行者に共用廊下を歩いてもらいましょう。

異なる時間帯で数回内見してみる

昼と夜では生活音の大きさが異なるため、時間があれば2回以上内見しましょう。

たとえば、平日と週末では車の通行量に差がある、繁華街が近いため夜のほうがうるさい、などの事実は1回の内見でわからないこともあります。
遠方で何度も内見はできない、忙しくて時間が取れないなどの場合には「自分が家にいる可能性が高い時間帯」を狙って内見しましょう。

騒音注意の張り紙がないか確認する

建物の入り口などに、騒音に関する注意の張り紙がないか確認します。

張り紙があれば、すでに騒音で困っている人がいる証拠です。
張り紙がなくても、騒音が原因で退去した人がいないか、過去の騒音トラブルについて不動産会社に聞いてみることをおすすめします。

木造アパートで快適に暮らすための騒音対策

音漏れしやすい木造アパートでも、ちょっとした工夫で生活しやすい環境を整えられます。
入居したら騒音対策をおこない、近隣住民との騒音トラブルを未然に防ぎましょう。

騒音対策1.厚手のカーペットを敷いて足音を防ぐ

まずは床に厚手のカーペットを敷いて、足音や振動が響くのを防ぎます。
1階でも足音が上の階に響く場合があるためカーペットを敷いたほうが無難です。

椅子に足カバーをつけたり、冷蔵庫の下に防音マットを敷いたりすれば、騒音だけでなく床を傷つけることも防止できます。

騒音対策2.窓際に防音グッズを取り入れる

木造アパートでは防音カーテンを取り入れるのが簡単かつ効果的です。
外からの音を遮るタイプと、室内からの音を吸収して防音するタイプがあります。
カーテンの重さでカーテンレールが壊れることもあるため、製品情報や口コミなどをしっかり確認しましょう。

窓ガラスに貼る防音シートも効果的ですが、賃貸住宅に多い網ガラスはひび割れにつながりやすく注意が必要です。

騒音対策3.壁際に本棚などの収納家具を配置する

音が気になる側の壁に、本棚やタンスなどの家具を配置して新たに壁を作ります。
振動が伝わるのを抑えるため、壁から1センチほど隙間を開けるのがポイントです。

また、こちらからの音漏れを防ぐために、隣の居室に面する壁側にテレビを設置するのは避けましょう。
時間帯によってはイヤホン・ヘッドホンを使用するなど、周辺住民への配慮も大切です。

どうしても音漏れが気になるなら不動産会社に相談

「音漏れが気になる」「静かな部屋で暮らしたい」など、防音性の優先順位が高い場合は不動産会社に相談しましょう。
建物に施された防音対策や隣接する部屋の間取りなどは問い合わせなければわかりません。

不動産会社は幅広い物件を扱う住まいのプロです。
木造アパートだけでなくSRC造やRC造などからも、家賃や立地などの希望に合いそうな物件を探してくれます。
木造アパートは家賃が安く、間取りや築年数に注意すれば防音性が期待できる物件もあります。
住まいとして何を優先するのかを考えながら、物件を比較していきましょう。

まとめ

木造アパートには音漏れしやすいデメリットがあるものの、家賃の安さや通気性のよさといったメリットもあります。
木造アパートを選ぶ際には、築年数や間取りなどに注意し、内見時に音漏れの大きさをしっかり確認しましょう。

中山不動産では希望に合わせたお部屋探しをサポートしています。
建物や間取りなどに関する疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。

収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから

お問い合わせ
  1. この記事へのコメントはありません。