賃貸保証料とは?費用相場や注意点、安く抑える方法を詳しく解説

こんにちは。
中山不動産株式会社です。

連帯相保証人の代わりに利用する保証会社ですが、保証料を支払う必要があります。
「賃貸保証料とは具体的にどういうもの?」「相場はどのくらいなの?」など、賃貸契約の際に使われる言葉に、多くの疑問が出てくる人も少なくないでしょう。

この記事では、賃貸保証料とは何かについて詳しく解説します。
また、費用相場や注意点、安く抑える方法など、最後まで読めば知識が深まります。

部屋を借りる際に保証会社の利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

賃貸保証料とは?

賃貸契約をする際には、さまざまな費用が必要です。

ややこしくて何のための費用なのかよくわからない、という方も少なくないでしょう。

そもそも賃貸保証料とは、どのような費用なのかを解説します。

家賃の保証会社を利用する際に払う費用

賃貸保証料とは家賃の保証会社に支払う費用で、万が一家賃を滞納した際には、保証会社が家賃を立て替えて支払います。

賃貸物件を借りる際には連帯保証人が必要ですが、頼める人がいるとは限りません。

連帯保証人を立てることが難しい場合に利用するのが保証会社で、連帯保証人の役割を引き受けてもらえます。

保証会社を利用すれば、一般的には連帯保証人なしでも賃貸契約が可能です。

しかし、保証会社と連帯保証人の両方が必要な物件もあるため、物件探しの際には気をつけてください。

どんな物件でも保証会社を利用できるの?

保証会社は多くの物件で利用できます。

しかし、物件のなかには大家さんの意向で連帯保証人を立ててほしいところもあります。
このような場合では、保証会社を利用して賃貸契約ができません。

保証会社の利用を検討している人は、不動産会社にその旨を伝えてみてください。
保証会社非対応の物件は除いて、賃貸物件を紹介してもらえます。

賃貸の保証会社が保証する費用の範囲

保証会社は家賃以外にも、以下のような費用を保証してくれます。

  • 共益費(管理費)
  • 更新料
  • 駐車場代
  • 原状回復などの退去費用
  • 残置物の撤去や保管費用
  • 短期解約違約金

また、電気・ガス・水道、賃貸に関する訴訟費用などが対象となるケースもあります。
保証の範囲や費用の上限額は、契約の内容によってさまざまです。

当然ですが、項目が多いほど保証料は高くなります。
どこまで保証してほしいのか、内容は契約前にしっかりと確認しておきましょう。

賃貸保証料の相場

賃貸保証料はいつ払うのか、どのくらいの金額になるのでしょうか。

賃貸保証料の相場を、支払うタイミングごとに解説します。

初回の保証料は家賃の0.5~1ヶ月分が相場

契約の際に支払う初期費用の相場は、家賃の0.5〜1ヶ月分です。

保証料の相場における「家賃」とは、共益費などを含めた総家賃を意味します。

保証内容によっては、相場よりも高い保証料になることもあるでしょう。

相場よりも高い場合には、なぜ高いのかを確認してみてください。

更新時における保証料の相場は1万円

保証会社を年間で更新するケースです。
1年もしくは2年単位での更新がほとんどで、1年更新における保証料の相場は1万円程度となっています。

また、賃貸保証料は必ず更新の際に支払うとは限らず、毎月支払うケースもあります。
保証会社の契約時にどのタイミングで保証料を支払うのかを確認しておきましょう。

毎月保証料を支払う場合は家賃の1~2%が相場

年間での更新時ではなく、保証料を毎月支払うケースもあります。
月額保証料をして支払う場合も相場は、家賃の1~2%が目安と覚えておきましょう。

この場合、年間の更新時にかかる保証料は無料であることがほとんどです。

賃貸保証料は、物件ごとに金額やいつ払うのかが異なるため、契約時の確認が大切です。

賃貸の保証会社を利用する際の注意点

保証会社を利用する場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

ここでは、保証会社を利用する際の注意点を3つ解説します。

物件の賃料に応じた審査がある

誰でも保証会社を利用できるわけではなく、審査に通る必要があります。

提出する必要書類はおおむね以下のとおりです。

  • 身分証明書
  • 在職証明書
  • 収入が証明できるもの(源泉徴収票や給与明細書など)

保証会社の審査項目は、入居審査の内容とほとんど変わりません。
つまり、賃貸物件に住み続けるための支払い能力があるかどうかが見られます。

支払い能力があっても滞納経験がある人は、審査が厳しくなるでしょう。

連帯保証人は不要でも緊急連絡先は必要

保証会社を利用する際、ほとんどの場合で連帯保証人を立てる必要がありません。
とは言っても、本人に何かあったときの緊急連絡先は必要です。

緊急連絡先になれる人は、基本的に関係の近い親族です。
もし頼める親族がいなければ、付き合いの長い友人や職場の上司などに引き受けてもらいましょう。

また、緊急連絡先は連帯保証人のように、滞納した家賃を支払う義務はありません。

保証会社が自由に選べない

どの保証会社を利用するのかは、貸主や管理会社が指定します。
賃貸契約時に保証会社を利用したいと考えている人は、不動産会社に相談しましょう。

「保証料は安く抑えたい」などの要望があれば、しっかりと伝えることも大切です。

また、不動産会社によっては借主が希望する保証会社で契約ができる場合もあります。

賃貸保証料を安く抑える3つのポイント

連帯保証人を立てる必要がない一方で、保証料を支払わなければなりません。

賃貸保証料を少しでも安く抑えるための、3つのポイントを解説します。

連帯保証人+保証会社で契約する

連帯保証人を立てつつ、保証会社を利用する方法です。
保証会社によっては、連帯保証人を立てることで、通常よりも保証料が安くなることがあります。

もし、連帯保証人を頼める人がいれば、保証会社とプラスして契約してみましょう。

保証される範囲を限定する

保証の対象となる範囲を限定することで、保証料を安く抑える方法です。
たとえば、退去時の原状回復費用を保証の対象から外すことで、保証料が安くなります。

自分が必要ないと感じた項目に関しては、外すかどうかを検討してみましょう。

ただし、自分の判断で勝手に保証内容の変更はできません。
不要な保証を外せるかどうかを、不動産会社や大家さんに確認してみてください。

大家さんや不動産会社に交渉する

大家さんや不動産会社に交渉して、家賃や礼金などを値下げしてもらう方法です。
ほかの費用を抑えられれば、トータルでの初期費用が安くなります。

ただし、交渉をしても必ず受け入れてくれるわけではありません。
アプローチ次第では応じてくれることもありますが、あくまでも一つの方法として考えましょう。

賃貸保証料に関するQ&A

初めて保証会社を利用する人は、いろいろ疑問や不安に思うことがあるかもしれません。

ここでは賃貸保証料に関して、よくある質問を紹介します。

賃貸保証料は返ってくるの?

原則として、支払い済みの賃貸保証料は返金されません。
退去時に返金されると誤解されがちですが「保証というサービスを購入した」と考えればわかりやすいでしょう。

サービスを受けた以上は、退去しても返金されることはありません。

ただし、入居前に契約をキャンセルした場合は例外です。
保証会社のサービスを受けていないと同じ扱いになるため、返金が認められます。

保証料を払わないとどうなるの?

連帯保証人を立てない代わりに、保証会社を利用して賃貸契約をしています。
毎月の家賃は支払い続けていても、保証料の滞納は最終的に強制退去となるため注意が必要です。

保証料を払わないと突然強制退去になるわけではなく、まずは督促があります。
督促がきても払わなければ、裁判になり退去命令が出されます。

また、初回の保証料を支払わないと、賃貸契約ができないことも覚えておきましょう。

賃貸保証料を払いたくないときの対処法はある?

賃貸契約をする際は、連帯保証人を立てる、もしくは保証会社の利用が必須です。
契約時に両方を求められる物件もあるため要件を確認しましょう。

どうしても保証料を払いたくないときの対処法は以下の3つです。

  • 保証会社が不要な物件を選ぶ
  • 大家さんに交渉する
  • 保証会社の更新前に引越す

このなかで現実的な方法は、保証会社が不要な物件を選ぶことです。
もちろん、連帯保証人を立てる必要はありますが、保証料を払わずに済みます。

まとめ

連帯保証人を立てられなくても、保証会社を利用すれば賃貸契約ができます。
保証料を支払う必要はありますが、連帯保証人を立てなくても入居できるのはメリットです。

また、今回紹介した保証料を抑える方法を実践して、賃貸契約を安くしましょう。

中山不動産では、名古屋市内を中心に賃貸物件を取り扱っています。
保証会社を利用したいという人は、担当者までお気軽にご相談ください。

収益不動産の購入・売却のご相談はこちらから

お問い合わせ
  1. この記事へのコメントはありません。