【N51 Salon】 不動産総合情報サイト │ 中山不動産株式会社

  • ニュース
  • HOME
  • ニュース
  • JR東海グループと三協立山が共同開発!東海道新幹線車両のアルミを再利用した建材を初採用

JR東海グループと三協立山が共同開発!東海道新幹線車両のアルミを再利用した建材を初採用

東海旅客鉄道株式会社(JR東海、名古屋市中村区)、三協立山株式会社(富山県高岡市)、

ジェイアール東海商事株式会社(名古屋市中村区)は、東海道新幹線の車両で使用されていたアルミ素材を

リサイクルした新しい建材「ReALumi T」を共同で開発しました。

環境に配慮した新素材「ReALumi T」

この建材は、東海道新幹線の再生アルミが持つ高い強度や耐候性、表面処理性を最大限に活用。

従来の新地金(天然資源から抽出したアルミ原材料)を使用した建材に比べ、製造時のCO2排出量を大幅に削減します。

また、国内アルミの循環率を高めることで、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現にも寄与します。

 

商品ラインアップと導入予定

  1. ReALumi T50
    • 再生アルミ50%使用。
    • 製造時のCO2排出量を約40%削減(新地金比)。
    • 主にカーテンウォールやサッシに使用。
    • 2024年11月21日より受注開始。
    • 三井不動産レジデンシャルが東京都文京区で開発中のマンション「(仮称)文京区向丘1丁目計画」(2025年9月完成予定)のサッシに初採用されるほか、「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」(2026年度完成予定)のサッシにも導入予定。
  2. ReALumi T100
    • 再生アルミ100%使用。
    • 製造時のCO2排出量を約80%削減(新地金比)。
    • 主にルーバーやスパンドレルに使用。
    • 2025年3月より受注開始予定。

先進的なプロジェクトへの採用
ReALumi T50は三井不動産レジデンシャルのマンションや、JR東海グループとマリオット・インターナショナルが

共同開発するホテル「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」などで採用される予定です。

環境負荷を抑え、循環型経済に貢献
この取り組みは、建設資材の製造過程で排出されるCO2を削減するだけでなく、

国内アルミの循環利用を推進し、持続可能な社会を目指す一歩となるでしょう。

JR東海グループと三協立山の革新的なリサイクル技術は、環境負荷低減への強い意志を示すとともに、

建材業界におけるサステナブルな素材活用のモデルケースとして注目されます。

 

引用・詳細はこちら「遊都総研

最近のニュースニュース一覧