【N51 Salon】 不動産総合情報サイト │ 中山不動産株式会社

怪しい不動産投資セミナーの特徴5つ|詐欺被害に遭わないための方法

5

不動産投資セミナーへの参加を検討するうえで、「不動産投資セミナーは怪しいから不安」と思った方も多いのではないでしょうか。
だからといって、セミナーを敬遠するのはおすすめできません。
優良なセミナーで専門家の話を聞くことは、知識を得るための手段の一つだからです。

この記事では、怪しい不動産投資セミナーで詐欺被害に遭わないために、その特徴と見極めるポイントを解説します。
ぜひ、優良なセミナー選びの参考にしてください。

CONTENTS

    16%

    Step 1 of 4

    必須
    お名前

    必須
    ふりがな

    不動産投資セミナーは怪しい?参加するメリット

    怪しいという印象が強い不動産投資セミナーですが、優良なセミナーには多くのメリットがあります。
    ここでは、そのメリットを解説します。

    不動産投資の基礎知識やノウハウが学べる

    不動産投資セミナーに参加することで、経験豊かな講師から正しい基礎知識やノウハウを学べます。

    不動産投資の知識は、インターネット上や書籍で簡単に手に入れられますが、独学で学ぶのは難しい傾向にあります。
    情報量が多過ぎることで、重要な知識を見つけづらくなるからです。

    専門家による、必要な知識だけが詰まった不動産投資セミナーに参加することは、知識習得への近道といえるでしょう。

    不動産投資の専門家に直接質問できる

    不動産投資セミナーでは、多くの場合、質疑応答や個別の相談コーナーを設けています。

    専門家に直接質問することで、自分に適した回答を得られます。
    また、具体的な相談をすることで、自分では気付けなかった問題点や解決策がわかることもメリットです。

    専門家と話すことは、疑問や不安が解消され、さらに知識がレベルアップする貴重な機会といえます。

    不動産投資に関する最新の情報が手に入る

    不動産投資セミナーでは、専門家から最新の情報を得られます。

    不動産投資では、最新の情報を知ることが重要です。

    法律や投資戦略のトレンドなどが常に変化しており、投資環境へ大きく影響しているからです。

    インターネット上で情報を手に入れるのは簡単ですが、それが正しいかどうか、どう使うべきかの判断が難しいのも事実です。

    専門家から正しい情報を得ることで、最善策へとつながりやすくなります。

    怪しい不動産投資セミナーの特徴5つ

    メリットの多い不動産投資セミナーですが、選ぶ際には注意が必要です。

    怪しいセミナーを見分けるために、5つの特徴を解説します。

    節税効果を強くアピールしている

    不動産投資による節税効果について、強くアピールしている不動産セミナーには注意が必要です。

    節税対策という甘い言葉で、相場より高い価格の物件を購入させようとしているケースが多いからです。

    実際に、不動産投資による節税効果は期待できますが、必ずしもそれが収入につながっているわけではありません。

    節税効果を念押ししてくる不動産セミナーには、注意しましょう。

    関連記事:不動産投資による節税のカラクリ|節税にならないことを防ぐには?

    不動産投資のリスク・デメリットに触れない

    不動産投資のリスクやデメリットに触れず、あたかも確実に利益を生むかのような説明をするセミナーには要注意です。

    正しい知識を提供することが目的でなく、自分たちが利益を得るためにセミナーを開催している可能性があります。

    不動産投資に関わらず、あらゆる投資にはリスクがつきものです。
    大切なのは、そのリスクを知ることと、対処法を学ぶことです。

    自分たちの利益を優先し、参加者の投資意欲が減退するリスクやデメリットを隠すのは、優良なセミナーとはいえません。

    自己資金ゼロでも始められると断定している

    「自己資金ゼロでも始められます」と断定している場合も、怪しい不動産投資セミナーの特徴の一つです。

    頭金なしのローンを提案するセミナーもありますが、フルローンを組めるケースはほとんどありません。

    不動産投資には、購入費用以外にも、改修費や税金などの維持費用が必要です。

    自己資金ゼロで始められたとしても、家賃収入が安定せず利益が得られない場合はローン返済が難しくなります。

    大きなリスクのある「自己資金ゼロ」をすすめるセミナーには、要注意です。

    関連記事:【保存版】不動産投資の頭金は2割必要って本当?自己資金なしのリスクも解説

    有料の不動産投資オンラインサロンに勧誘される

    「特別な物件を紹介します」「大成功の秘訣を伝授します」など、巧みな言葉で有料のオンラインサロンへ勧誘するセミナーがあります。

    そこには、特別感で参加者の投資欲を刺激し、相場より高い不動産を紹介する危険が潜んでいる可能性があり注意が必要です。

    人数制限や締切を設け、冷静な判断を妨げてくるケースもあります。
    うまい話であればあるほど、冷静な対処が大切です。

    セミナー参加後の電話営業がしつこい

    実際に参加してみないと怪しいかどうか判断は難しいですが、電話営業などがしつこい場合は注意が必要です。
    有益な内容であれば、勧誘しなくても参加者は好反応を示すでしょう。

    断るのが苦手な方や、意志が弱い方はつけ込まれやすい傾向にあります。
    しつこい勧誘を受けても、興味がない場合は断固拒否をする心構えが大切です。

    怪しい不動産投資セミナーかどうかを見極めるポイント

    怪しい不動産投資セミナーに参加したことで、トラブルに発展する可能性があります。
    ここでは、怪しい不動産投資セミナーかどうかを見極めるポイントを紹介します。

    セミナーを主催する不動産会社の実績と入居率を確認する

    セミナーを主催する不動産会社の実績や物件の入居率、セミナーの開催回数を確認することで、その信頼度を見極められます。

    実績は、不動産会社のホームページで設立年度や規模を確認したり、口コミを検索したりして確認できます。
    ホームページに実績の記載がない、悪い口コミが目立つという不動産会社には要注意です。

    入居率に関しても、不動産会社のホームページに記載されていることがほとんどです。
    何も記載がない場合は、直接問い合わせてみるのもよいでしょう。

    不動産投資セミナーの講師の経歴を確認する

    怪しい不動産投資セミナーを見極めるには、講師の経歴を確認することも重要です。

    セミナーの案内に記載されている経験や肩書をみて、知識が豊富かどうか確認しましょう。

    不動産投資は、物件購入に関する知識だけではなく、税金や法的手続きなどの幅広い知識、運用の経験などが必要です。

    優良な講師かどうかを見極めることは、優良なセミナーを選ぶ重要なポイントです。

    不動産投資の種類にあわせてセミナーを選ぶ

    不動産投資セミナーにはさまざまな種類があります。

    区分投資や一棟投資、戸建て投資など、投資の種類にあわせて知識を高めることが、収益の高い運用へとつながります。

    たとえば、新築の区分投資では値上がりを見込める立地を選ぶことが重要となり、それに特化したセミナーが有効的です。

    貴重な時間を無駄にしないよう、必要な知識を扱っているセミナーを選びましょう。

    質疑応答や個別面談の有無を確認する

    多くの不動産セミナーでは、質疑応答や個別面談の時間を設けています。
    専門家や投資経験者にパーソナルな質問をして、より具体的なアドバイスを得ることが可能です。

    本やインターネットで得た情報とは違い、専門家に直接質問して得た回答は、自分に寄り添った内容だといえるでしょう。

    このような機会を設けていない場合、参加者の利益を考えない怪しいセミナーの可能性もあります。
    質疑応答や個別面談がある、優良なセミナーを選ぶことをおすすめします。

    自分の知識レベルや目的に合ったセミナーを選ぶ

    不動産投資セミナーを選ぶ際には、自分の知識レベルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。

    知識レベルに合わないセミナーに参加すると、自分が求めている情報や知識とはかけ離れてしまう可能性があります。

    また、目的に合ったセミナーを選ぶことも大切です。
    投資を考えている不動産の種類や、投資額に合わせたセミナーを選び、自分のニーズに合った知識を手に入れましょう。

    まとめ

    専門家から直接知識や情報を得られる不動産投資セミナーは、初心者に有効的な手段です。
    ただし、なかには会社の利益だけを優先する怪しいセミナーも存在します。
    セミナーの内容をすべて鵜呑みにするのではなく、知識に基づいた判断が大切です。

    中山不動産では、数種類の不動産投資セミナーを開催しています。
    あらゆる疑問解決を網羅した充実した内容となっております。
    不動産投資に興味がある方だけでなく、不動産経営についてお悩みの方も当社セミナー・個別相談会にご参加ください。

      16%

      必須お名前

      必須ふりがな

      必須郵便番号

      必須住所

      必須電話番号

      必須メールアドレス

      任意お勤め先

      任意現在の年収

      ※お問い合わせいただく際は必ず
      プライバシーポリシー」を
      ご確認いただき、同意のうえお問い合わせください。