【N51 Salon】 不動産総合情報サイト │ 中山不動産株式会社

住宅ローンをうっかり数日延滞してしまった!滞納はいつまで大丈夫?

「住宅ローンの支払いをうっかり忘れていた…」
「滞納が短期間でもあると、即ブラックリスト入りになる?」
など、もしもの事態に、不安になる方もいるでしょう。

この記事では、住宅ローンの滞納について、詳しく解説します。

滞納は、もちろん良いことではありません。
しかし、落ち着いて対処や予防ができるよう、ぜひ内容をチェックしてください。

CONTENTS

    16%

    Step 1 of 4

    必須
    お名前

    必須
    ふりがな

    住宅ローンをうっかり数日間の延滞をしてしまったら?

    「残高がいつのまにか足りなくなっていた……」
    「支払日を勘違いしていて、口座に入金し忘れていた……」
    というようなうっかりミス。
    明確な意思を持って滞納しようと考えていなくても、大切なのは気づいたあとの行動です。
    慌てずに対処しましょう。

    すぐに銀行へ連絡する

    滞納に気づいたら、すぐに銀行の担当者に連絡してください。
    「いつまでに支払います」と期限を明確にし、銀行へ支払う意思があることを伝えましょう。
    滞納があると、契約者に対し銀行は不信感を持ちます。
    素早い行動により、銀行からの不信感をなくし、信頼関係を取り戻すきっかけとなります。

    1日での延滞でも遅延損害金が発生する

    遅延損害金は、たった1日でも住宅ローンを滞納すると発生するものです。
    滞納時に発生する遅延損害金は、元金に対して年14.6%の利率に設定している金融機関が多いです。

    次の例で考えてみましょう。

    • 毎月の返済:13万円(利息分3万円・元金返済分10万円)
    • 滞納期間:10日間

    遅延損害金は、10万円✕14.6%✕10日÷365日の計算式で算出します。
    損害遅延金は400円となります。

    住宅ローン返済を延滞…滞納はいつまで大丈夫?

    返済しようにも、どうしても工面できないことが起こるかもしれません。
    住宅ローン滞納後、すぐに差し押さえや競売が実施されるものではない点に安心してください。
    滞納後の工程を5段階に分けて紹介します。

    延滞1~2ヶ月:支払い請求が届く

    銀行から「支払請求書」が最初に届きます。
    延滞から1〜2ヶ月後が目安でしょう。
    住宅ローンの滞納額や回数などが記載されています。
    支払請求書は、圧着はがきタイプで送付されることがほとんどです。

    電話や直接訪問のように、厳しい取り立ては、この時点では発生しません。
    支払請求書が届いたら、無視せずに中身をしっかり確認してください。
    住宅ローンの支払いが困難であれば、そのことを伝えるためにも速やかに銀行に連絡しましょう。

    延滞2~3ヶ月:催告書が届く

    支払請求書が届いたにもかかわらず、支払いや銀行へ連絡しなかった場合。
    延滞から2〜3ヶ月すると届くのが「催告書」です。
    一般的に、催告書は封書で送られてきます。
    また、内容も支払請求書よりも銀行の強い対応が現れた表記に。

    「債権の期限の利益」や「債務の履行」など難しい専門用語が並べられています。
    銀行からの最後通告と言っても過言はないでしょう。

    延滞3~6ヶ月:期限の利益喪失通知が届く

    銀行からの最後通告である催告書を受け取り、延滞から3〜6ヶ月すると、今度は「期限の利益喪失通知」が届きます。
    これは、「数千万円の借り入れをした住宅ローンを毎月分割で返済する権利」を失うことを示しています。

    住宅ローン残高の一括返済が求められることに。
    そのうえ、支払いが不可能なほどの短期間しか猶予がありません。

    ただでさえ毎月の返済が滞っているのに、一括返済は難しいでしょう。

    一括返済ができないため、期限の利益喪失通知の数日後には「代位弁済通知書」が届きます。
    契約者の代わりに、保証会社が住宅ローンを返済したことを伝えるものです。

    ただし、「肩代わりしてもらえて良かった」では終わりません。
    支払いを求める相手が、金融機関から保証会社に変わっただけです。

    延滞6~10ヶ月:競売開始決定通知が届く

    一括返済ができず、住宅ローンの取り立てが保証会社の手に渡ったあとは、競売開始決定通知が裁判所から届きます。
    この通知が届けられる目安は、延滞し始めてから6〜10ヶ月後です。
    保証会社からの申請により、裁判所が住宅を差し押さえ、競売に出す手続きを始めたことを知らせるものです。
    差し押さえの事実は、登記簿謄本に記載されるため、第三者にも認知されます。

    延滞12~16ヶ月:期間入札の通知が届く

    裁判所の執行官や不動産鑑定士が、競売価格を決定するための調査を実施したのち、「期間入札の通知」が届きます。
    延滞から12〜16ヶ月後の時期です。
    この通知には、入札申し込み開始日や入札者が決定する日などの記載があります。

    また、新聞やインターネットで、競売情報は公開されるため、近隣に住んでいる方にも競売の事実が知れ渡るでしょう。

    住宅ローンを延滞するとブラックリストに載るの?

    ここでは、ブラックリストに載るタイミングや記載されることで発生する不都合について紹介します。
    「うっかりミスで滞納したときでもブラックリスト入りなる?」と不安に思っている方は、要チェックの内容です。

    ブラックリスト=信用情報機関の事故情報リスト

    信用度に問題がある顧客をリスト化したものがブラックリストです。
    ただし、この情報は銀行が管理保有してはいません。
    クレジットカードや住宅ローンを契約する際、顧客情報が信用情報機関に登録されます。

    自己破産や滞納などが発生すると、事故情報も登録されブラックリストに。
    日本にある信用情報機関は3つありますが、各機関で情報を共有しています。
    ブラックリストには、会員である銀行やクレジット会社に情報提供します。
    金融機関が契約者と健全な取引をするためには、ブラックリストは欠かせないものでしょう。

    ブラックリストに載るタイミング

    ブラックリストには、数日延滞しただけでは掲載されません。
    3回目の支払期限を超える、もしくは61日以上の延滞が掲載の基準です。
    長期間の住宅ローン延滞者がブラックリストに掲載されるので、うっかりミスに気づいたらすぐに銀行に連絡して対処しましょう。
    ただし、たとえ数日であったとしても何度も延滞を繰り返すと、銀行から悪質だと判断されブラックリストに載る恐れがあります。

    ブラックリストに載るとどうなる?

    ブラックリストに載ると、次のような不都合が発生すると予想されます。

    • 新たな借り入れやローンが組めない
    • クレジットカードの利用上限が減額される
    • クレジットカードの更新が難しくなる

    ローンを組んで金額が大きいものを買いたいと思っても、審査の目が厳しくなり難しいでしょう。
    ブラックリストの情報が共有されているため、住宅ローンとは別の金融機関でも影響を及ぼします。

    住宅ローンの支払いが延滞しそうなときの対処法

    最後に、住宅ローンの支払いが延滞しそうなときの対処法を3つ紹介します。
    支払いが難しいと判明したタイミングで、早めの行動をとるのがポイントです。

    ブラックリストに掲載されたり競売にかけられたりする前に、できることを取り組みましょう。

    家計を見直す

    まずは、家計の見直しをして削れる費用は削減します。
    見直しには、まずは固定費に着目してください。
    携帯電話代を大手キャリアから格安SIMに乗り換えたり、通信費の安いプランに変更したりすると費用を抑えられます。
    子どもの教育費も、お金をかけすぎずに習い事の数を見直して家計とのバランスを図ってください。
    毎月の出費で削減できるところをしっかり節約すれば、住宅ローンの支払いを滞りなくできるでしょう。

    住宅ローンの借り換えを検討する

    家計を見直しても、それでも住宅ローン返済が苦しい場合は、借り換えを検討しましょう。

    • 借入残高が1,000万円以上
    • 返済期間の残りが10年以上
    • 金利が今より1%以上低く借りられるプランがある

    この上記の条件に当てはまるなら、借り換えをすると毎月の住宅ローン返済額を軽減できる可能性が高まります。
    ただし、借り換えには数十万円の手数料が発生する点に、注意が必要です。
    また、借り換えの申込みをしてから、実行までには審査があり時間を要します。

    返済期間を延ばす相談をする

    銀行に、返済期間を延ばす相談する方法もあります。
    返済期間が延びれば、毎月の住宅ローン返済額が少し減額します。
    家計の負担が軽くなるため、延滞を避けられるでしょう。
    ただし、返済期間が延びればその分、支払う利息が増えます。
    総返済額が返済期間を延ばす前よりも増える点を把握したうえで、銀行に相談してください。

    まとめ

    住宅ローンを延滞したときは、すぐに銀行に連絡をして、「いつまでに払うのか」を伝え、支払う意思があることをしっかり示しましょう。
    うっかりミスは誰にでも起こりうるものです。
    気づいてからの行動次第で、銀行からの信用度が大きく変わってきます。
    競売で家を手放す事態になる前に返済が厳しいと感じたら、家計を見直したり金融機関に相談するなどの対策をしてください。

    家を買う際に重要なポイントは、無理のない返済が続けられることです。
    中山不動産では、お客様のご要望をしっかりお聞きしてから物件をご提案しています。
    無理なく返済が続けられて、「住みたい」と思える物件を一緒に探していきましょう。

      16%

      必須お名前

      必須ふりがな

      必須郵便番号

      必須住所

      必須電話番号

      必須メールアドレス

      任意お勤め先

      任意現在の年収

      ※お問い合わせいただく際は必ず
      プライバシーポリシー」を
      ご確認いただき、同意のうえお問い合わせください。