【N51 Salon】 不動産総合情報サイト │ 中山不動産株式会社

30代こそ不動産投資をはじめるべき2つの理由とは

302

30代は資産運用をはじめるのに良いタイミングです。
数ある資産運用のなかでも不動産投資は30代の投資家も多く、会社員として働きながら副業としてはじめる人も少なくありません。
では、なぜ不動産投資は30代からはじめるのが良いのでしょうか。

そこで今回は、数ある資産運用のなかでも不動産投資がなぜおすすめなのか、その理由だけでなく考えるべきリスクについても解説していきます。

CONTENTS

    16%

    Step 1 of 4

    必須
    お名前

    必須
    ふりがな

    30代で不動産投資をはじめるべき理由

    老後資金に対する不安が高まるなか、資産運用に注目が集まっています。

    若いうちからはじめられる資産運用には株やFXなどの方法がありますが、そのなかでも30代にはミドルリスクミドルリターンの不動産投資がおすすめです。

    30代で不動産投資をはじめるべき2つの理由を紹介します。

    長期的なライフプランを考えやすい

    将来のライフプランを考えやすくなるのが30代の特徴です。

    30代になると、転職や結婚、子育てなど今後の人生に大きく関係するライフイベントを経験する人も多く、「教育資金」「住宅資金」「老後資金」を考える時期です。

    このように30代は、人生における三大支出の目途が立ってきます。

    「給与以外に収入が欲しい」と考えていくうえで、「いつまでに」「どのくらい」のお金が必要になるのかを把握しておくことは重要です。

    不動産投資は株やFXとは違い、計画の立てやすさもメリットのひとつ。

    長期的なライフプランを考えるために、計画性のある不動産投資は、投資戦略の立てやすい30代にはおすすめの資産運用と言えるでしょう。

    関連記事:不動産投資は30代からが最適【初心者はセミナー参加で安全に始められます】

    不動産投資には「知識」より「経験」が必要

    不動産投資で成功するには、「知識」よりも「経験」が必要です。

    退職してから不動産投資をはじめる人もいますが、経験の少なさから失敗する人も多く、せっかくの退職金を目減りさせる原因となります。

    そのため、不動産投資をはじめるなら、早いに越したことはありません。

    「それなら20代ではじめた方が良いのでは?」と疑問に感じる人もいるでしょう。

    しかし、20代の頃とは変わり、30代になると年収も上がり、勤続年数も伸びることでも銀行からの信用も上がるため、融資を受けやすいメリットがあります。

    これらの理由から、不動産投資は30代ではじめるのがおすすめです。

    30代の資産状況

    「老後2000万円問題」と言われ、老後の生活に不安を覚える人も少なくないはず。

    ライフイベントの多い30代は、どの程度貯金しているのでしょうか。

    ここでは、データから30代の平均年収と平均貯金額について見ていきます。

    老後や将来の生活に必要な費用を工面するために、不動産投資の重要性を解説します。

    30代の平均年収

    国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」では、年齢階層別の平均給与が公開されており、30代の平均年収は以下のとおりです。

    年代全体男性女性
    30歳~34歳410万円470万円321万円
    35歳~39歳445万円529万円313万円

    この結果をまとめると、以下の特徴があることが分かります。

    • 男性は30代前半より後半の方が平均年収が上がるが、女性は変わらない
    • 30代男性と30代女性では、男性の方が平均年収が高くなる
    • 30代後半になるにつれて、男性と女性の平均年収の差は大きくなる

    実際にはひとり一人状況は違ってくるため、あくまでも参考程度にとどめておきましょう。

    30代の平均貯金額

    収入や支出は人それぞれですが、貯金の平均額は気になるところ。

    金融広報中央委員会が公開している「令和元年 家計の金融行動に関する世論調査」によると、30代の保有金融資産の平均は以下のとおりです。

    世帯預貯金合計
    二人世帯以上266万円529万円
    単身世帯176万円359万円

    合計とは、預貯金以外に生命保険や年金、株式などの有価証券を含めた金額です。

    また、二人世帯以上での保有金融資産の平均は529万円ですが、中央値は240万円となっており、貯金をしている人としていない人の差が大きいことが分かります。

    不動産投資を30代ではじめる3つメリット

    30代で不動産投資をはじめるメリットは以下の3つです。

    • 不動産投資ローンの融資を受けやすい
    • 給与以外にインカムゲインが得られる
    • 本業が忙しくてもできる

    サラリーマンができる副業の種類はいくつもありますが、なぜ不動産投資がおすすめなのか?その理由もあわせて30代で不動産投資をはじめるメリットを紹介します。

    不動産投資ローンの融資を受けやすい

    30代になると仕事の収入も安定してくるため、ローン審査も通りやすいです。

    自己資金を抑えれば、レバレッジを効かせることで投資効率や資金効率を高めることもできるため、不動産投資の成功に大きくつながります。

    不動産投資ローンの審査に通らなければ、貯金を切り崩さなければいけません。

    つまり、30代は融資を受けるのに有利な条件をそろえており、長期的なライフプランを考えるうえでは、不動産投資に適している年齢と言えます。

    給与以外に収入が得られる

    30代は一般的に仕事も収入も安定してくるころです。

    しかし、近年は不況の影響からリストラや収入減少といったリスクもあり、どれだけ大企業で役職に就いていても、数年後の状況は誰にも予測できません。

    不動産投資をはじめれば、給与以外の収入が得られます。

    もちろん、投資にもいくつかのリスクはありますが、複数の収入源を持つことは、万が一リストラや収入源という状況になった場合でも安心をもたらしてくれます。

    本業が忙しくてもできる

    30代になって、課長や係長など管理職・役職に出世する人もいるでしょう。

    会社での責任も20代と比べて大きくなるため「副業をしている時間も余裕もない」と、資産運用をしたくてもできない人もいるかもしれません。

    しかし、不動産投資は不動産管理会社に基本的な管理を委託できます。

    もちろん管理手数料は発生しますが、退去者が出たときの入居者募集やメンテナンスといった専門的なことは任せられるので、手間ひまをかけず運用が可能です。

    そのため、本業が忙しい30代は不動産投資がおすすめです。

    不動産投資を30代ではじめるデメリットとリスク

    30代で不動産投資をはじめるメリットがある一方で、注意すべきデメリットやリスクもいくつか存在するため、事前に把握しておくことが大切です。

    不動産投資を30代ではじめるデメリットとリスクは以下の2つ。

    • 生活資金に影響が出る可能性
    • 元本割れのリスク

    具体的にはどのようなことなのか、それぞれの特徴や対策について解説します。

    生活資金に影響が出る可能性

    30代という年齢に関係なく、不動産投資は無理なくはじめることが大切です。

    統計を見ても若い世代は高齢者に比べると貯金額が低い傾向にあり、いまある資金をすべて不動産投資につぎ込んでしまうと、生活資金に影響が出るかもしれません。

    また、これから結婚や子育てなどでお金が必要になります。

    生活に必要な資金はしっかりと確保するだけでなく、長期的なライフプランを考えながら、無理をせずできる範囲で不動産投資を行うことをおすすめします。

    元本割れのリスク

    不動産投資は誰でも確実に利益が得られるわけではなく、元本割れをするリスクがあることをきちんと認識してからはじめましょう。

    たとえば、不動産投資のリスクは以下の4つが挙げられます。

    • 空室による収入源のリスク
    • 家賃滞納リスク
    • 老朽化や自然災害により修繕費がかかるリスク
    • 価格変動により売却益が減るリスク

    不動産投資では、これらを踏まえたうえで物件を購入し、冷静な判断が求められます。

    少しでも不安があり不動産投資をはじめるのにためらいを覚えている人は、中山不動産のセミナーに参加してみて、不明な点はお気軽にご相談ください。

    30代で不動産投資をはじめるときのポイント

    最低限の資金が必要になる不動産投資は勢いでできることではありません。

    特に会社勤務をしている30代のサラリーマンは、社会的な責任も大きくなるため、家族などの周囲と相談しながらはじめていく必要があります。

    30代で不動産投資をはじめるときの2つのポイントを解説します。

    会社の就業規定に副業が問題ないか確認する

    近年、働き方改革に注目が集まっています。

    それまでの会社勤めだけで生活費を稼ぐといった考え方とは一変して、本業以外で収入を得ていこうと副業に興味を持っている人も少なくないでしょう。

    とはいっても、すべての企業で副業を推奨しているわけではありません。

    リクルートキャリアの調査(2020年3月24日)によると、兼業・副業を容認している企業は30.9%と、約7割の企業が副業を禁止していると発表しています。

    不動産投資を考えている30代は、事前に会社の就業規定について確認が必要です。

    また、公務員が一定規模を超える不動産投資を行うときは、人事院の承認または任命権者の許可を得るというルールがあるため十分に注意してください。

    ライフステージの変化に応じて投資戦略を考える

    一般的に30代は、ライフステージが変化するタイミングです。

    結婚して家庭を持つだけでなく、自宅の購入や子育てに必要な費用負担など、それまで以上に出費が多くなるため計画的な資産運用が求められます。

    これを理由に、不動産投資をはじめる人もいるのではないでしょうか。

    しかし、不動産投資は、安定的なインカムゲインを期待できる一方で、空室などのリスクで収入が減収し、ローン返済が難しくなる可能性も考えられます。

    そのため、30代で不動産投資をはじめる場合は、長期的な投資プランを立てることはもちろん、ライフステージの変化に応じて投資戦略を考えることが大切です。

    まとめ

    20代と比べると資金に余裕がでてきてライフプランも考えやすく、40代以降の年代よりも時間的な恩恵を受けやすいのが30代の特徴のひとつ。

    そんな30代におすすめしたい資産運用方法が不動産投資です。

    株やFXとは違い融資を受けてはじめられるだけでなく、基本的な管理業務を管理会社に委託できるため、本業に忙しいサラリーマンでもはじめやすいのがメリットです。

    しかし、不動産投資はリスクがゼロの投資ではありません。

    「いつまでに」「どのくらい」のお金が必要になるのか、目先の利益ばかりを追うのではなく、長期の安定した収入を狙って投資プランを立てていきましょう。

      16%

      必須お名前

      必須ふりがな

      必須郵便番号

      必須住所

      必須電話番号

      必須メールアドレス

      任意お勤め先

      任意現在の年収

      ※お問い合わせいただく際は必ず
      プライバシーポリシー」を
      ご確認いただき、同意のうえお問い合わせください。